淡路島の紹介
食・特産「御食国の宝」
春の風物詩・イカナゴの天日干し
御食国(みけつくに)とは、日本古代から平安時代まで、贄(にえ)の貢進国、すなわち皇室・朝廷に海水産物を中心とした御食料を貢いだと推定される国のことです。若狭、志摩と並び、多くの食材に恵まれた淡路島もまた、古くから朝廷に数々の食材を納めてきました。古事記の仁徳天皇の項には「旦夕淡路島の寒水を酌みて、大御水献りき」とあり、毎日飲む水までもが、ここ淡路島から朝廷に運ばれていた事は注目に値します。 いわば朝廷からのお墨付きを頂いていた淡路島の食材。現在でも、淡路島ブランドは全国にその名を轟かしています。
淡路ビーフ
日本を代表するといわれる松阪牛や神戸ビーフの素牛は、淡路産の但馬牛にあります。今日もなお、淡路島では、優れた母牛ばかりを選定し、計画的な交配を行い、そして生まれた優秀な資質を保存継承することで、超一流の肉質の向上に努めています。
鯛(タイ)
淡路島で獲れた鯛は明石鯛や鳴門鯛といった全国ブランドになるほどのもの。中でも世界三大潮流の一つである鳴門海峡の渦潮でもまれた鯛は、身がひきしまり格別です。また丸山港では、大正、昭和、平成と三代にわたって天皇に鯛を献上した事でも有名です。
蛸(タコ)
「麦わらダコに祭鱧」。麦が色づく初夏のタコは格別で、関西では鱧と並ぶ夏の食材として人気があります。 淡路島では弥生時代の遺跡からタコを獲る為に使われたと思われるタコ壺が多数発掘されており、今もその頃とほとんど変わらないタコ壺漁が行われています。
鱧(ハモ)
鱧は生命力が驚くほど強い魚。輸送手段のない時代に、淡路島近海で獲れた鱧が、一昼夜かけて京都まで運ばれてもまだ生きているほどでした。その為、新鮮な海の幸が手に入りにくい京都で鱧は大変貴重がられたのです。特に淡路島の南端に位置する沼島の鱧は京都では言わずとしれた有名ブランドです。
3年トラフグ
淡路島の南端、福良港では約3年もの歳月をかけて育て上げられた3年トラフグが、大きな注目を浴びています。福良湾の特徴を活かして育てられた3年トラフグは、他では決して真似できないもの。その特徴はなんといっても、丸々と太った雄フグが持つ大きな白子にあります。
淡路島サクラマス
天然ものは幻といわれるサクラマスが淡路島の名産として2017年に誕生しました。低い水温と鳴門海峡の速い潮流の中で自然に近い条件で育てられています。淡路島サクラマスは脂がのっているにもかかわらず、あっさりとしたその味わいはまさに絶品!春しか食すことのできない淡路島の逸材です。
イカナゴ
瀬戸内の春の風物詩「いかなご」。3月~4月にかけていかなご漁が最盛期を迎えます。淡路島では、いかなごの中でも特に小さいものを「コナ」と呼び重宝しています。この「コナ」を原料にした「いかなごのくぎ煮」は特に有名です。
ちりめん
「ちりめん」は主にカタクチイワシの稚魚を半生、もしくはよく乾燥させたもので、島を代表する海産物です。5月~7月・10月~12月が漁獲期で、色が白く最高級とされている「カタクチイワシ」の稚魚を厳選し、淡路島の澄んだ空気で天日干しされたちりめんは、一味も二味も違います。
ノリ
淡路島のノリは、香りがよく、旨みが多くパリッとしているうえに破れにくく、おにぎり用のノリとして人気があります。 兵庫県全体のノリの生産量は全国屈指の生産量を誇っており、その約1/3は淡路島で生産されています。
牛乳
「淡路国正税帳」によると天平10年(738)淡路の国でつくられた「蘇(そ)」が朝廷へ献上された事が記されています。この「蘇」とは乳製品のことで、バターやチーズに似たものと考えられており、淡路島での牛乳の歴史はそれほど古く、深いものだった事がうかがえます。
たまねぎ
言わずと知れた淡路ブランド。淡路産のたまねぎは糖度が高く、香りも優れています。また、たまねぎ特有の辛味も比較的少なく、繊維も柔らかいのが特徴です。その淡路たまねぎで作ったたまねぎドレッシングやオニオンスープなど、関連商品も数多くあります。
レタス
兵庫県内でシェア90%を誇る「ふんわりおいしい」淡路島レタス。10月~5月までの間、延べ1000haを超える作付けを誇る基幹作物となっています。特に冬期は、マルチ、二重被覆などのボリュームアップ大作戦により「ふんわりおいしい」レタス生産を目指しています。
みかん
淡路島のみかん産地では、夜間や冬期の気温が高く安定し、また海岸近くで太陽光の照り返しもあり、甘味が多く、酸味とのバランスのとれた、こくのあるみかんができると言われています。また、「鳴門オレンジ」という淡路独自のかんきつが江戸時代から栽培されています。
手延べそうめん
淡路手延べそうめんは、淡路島の南端・福良で、寒冷な季節に、今も昔ながらの製法で手作りで2昼夜かけて作られています。江戸時代、ある漁師が伊勢参りの帰りに三輪そうめんに出会い、その魅力にとりつかれ、その製法を習得した後に福良に持ち帰ったのがそのはじまりと伝えられています。
びわ
淡路島では「和泉砂礫」とよばれる土壌で、斜面に栽培されるため水はけもよく、山が風を防ぎ、太陽の恵みを適度に受けて育っているため良質のびわが育ちます。 特に島の最南端に位置する「灘」のびわは、形の良さや果肉の柔らかさ、糖度の高さから今では全国的な人気ブランドです。