淡路島の紹介
文化・歴史「神代からの財産」
くにうみ神話 ~日本発祥の地 淡路島~
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
遠い遠い神代の昔…。
まだ世界には形がなかった頃…。
国土創世の為、天より遣わされた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神は、どろどろの世界を凝り固める為、「天の沼矛(あめのぬぼこ)」で大海原をかきまわした。
すると、その矛より滴る雫が、自ずと凝り固まって島となったという。 「自凝島(おのころじま)」である。
二柱の神はこの島に天下り、そこで夫婦の契りを結び、国生みの儀式を執り行った。
そして二柱は次々と島をお生みになり、やがて誕生したのが「大八州(おおやしま)の国・日本」であるという。(国生み神話より)
この神話を今に伝える「古事記」「日本書紀」によると、そのとき世界で最初に生まれたのが「淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)」すなわち淡路島であるといいます。
国土創生の神、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)が最初にお生みになられたという淡路島。
ここには、我が国の始まりの時を刻んだ、国生み神話ゆかりの場所が数多く存在し、訪れる人々を悠久の彼方へと誘います。
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、国生みに始まる全てのご神功を果たされた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、後に余生を過ごされたという住居跡に建てられた日本最古の神社。
他にも、神話の中の「おのころ島」だとされる「おのころ島神社」「絵島」「沼島」など、島内のあちこちで神話の浪漫が漂っています。
淡路人形浄瑠璃 ~神事から芸能文化へと~
淡路人形浄瑠璃
およそ500年の歴史を持つ、淡路島が誇る伝統芸能・淡路人形浄瑠璃。 人形浄瑠璃とは、「三味線」の澄んだ音色、情感溢れる「太夫(たゆう)」の語り、そしてまるで人の情念が宿ったかのような「人形」とが一体となって生まれる、日本独自の舞台芸術の事。 江戸時代には、近松門左衛門の「曾根崎心中」や「国性爺合戦」などの名作が生まれ、当時を代表する芸能文化として隆盛を極めました。 実はこの人形浄瑠璃も、国生み神話と深い関わりを持っています。
淡路人形の元祖 上村源之丞座に伝わる「道薫坊伝記」によると、この人形芝居は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)の子である「蛭子神(ひるこしん)」の心を慰める為に、西宮戎神社で奉納された人形操りがその始まりであるとされています。
それがおよそ500年前に、傀儡師(くぐつし)百太夫により淡路島にもたらされ、この地で大いに広まりました。
明治時代に入るまでは、毎年淡路から12人の役者が選ばれて上洛し、天皇一家の一年の幸せを祈願して三番叟(さんばそう)を舞ったということです。
神事からはじまったこの人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合し、「人形浄瑠璃」という芸能文化として発展。
18世紀のはじめ頃には、淡路島内に40を超える座元が競い合い、全国各地を巡業して廻りました。その事実を現すかのごとく、日本各地には淡路人形の影響を受けた座が約80座も残っています。
有名な大阪の文楽や徳島の阿波人形も淡路島から伝わったもの。文楽の祖・植村文楽軒は淡路島出身で、青年期には淡路人形の一座で修行していました。
近年、淡路人形浄瑠璃は国指定の重要無形民俗文化財となり、海外公演による目覚ましい活躍や、全国の人形浄瑠璃保存団体が淡路島に集い全国人形芝居サミットを開催するなど、国内外に向けての文化発信に勢力的に取り組んでいます。
■「淡路人形座」
兵庫県南あわじ市福良甲1528-1地先
TEL:0799-52-0260
URL:https://awajiningyoza.com/
祭り ~まつりに刻まれた島人達の精神性~
賀集八幡春祭り:南あわじ市
国生み神話の舞台となった淡路島では、祭りが大変盛んです。
淡路島が誇る多種多様な祭りには、それぞれの土地の地域性が色濃く反映され、人々の素朴な信仰心が現代まで脈々と受け継がれてきました。
中には疫病や旱魃などをきっかけに生まれた祭りもあり、過酷な自然条件を祭りという文化にまで変えていった先人達の精神性には目を見張るものがあります。
祭りには人と自然との間で繰り広げられてきた壮大なドラマが秘められているのです
中でも一際目をひくのが「だんじり」。
だんじりとは、神社のお祭りの時に曳きまわす神座の事です。
淡路島のだんじりは赤い布団を5枚重ね、そこに豪華な飾りや刺繍を施した「布団だんじり」が主流で、春祭りや秋祭りには、見るも鮮やかな布団だんじりが、島内各地を駆け巡ります。
他にも縦横無尽にひっくり返しながらかつぐ「つかいだんじり」や、上田八幡神社の「投げだんじり」、鳥飼八幡神社の「舟だんじり」など、大変個性的なだんじりもあります。
こうしただんじりは地域の誇りであり、淡路島屈指の有形文化財なのです。
だんじりと共に人々を楽しませてくれるのが、同じく島民の誇りである「だんじり唄」。
だんじり唄は別名「浄瑠璃くずし」と呼ばれるように、祭りの余興に、人形浄瑠璃の題材から物語のハイライトをうまく取り出してメロディーをつけてアレンジした団体芸、言わば氏子達による大衆オペラです。
圧倒的な迫力で演じられるだんじり唄は、淡路人形浄瑠璃という伝統文化の土壌の中で育まれたふるさとの心。
祭りの日には、氏子達はみな誇らしげに、それぞれのだんじりを担ぎ、そしてそれぞれのだんじり唄を熱演するのです。